3つ目に組んだデッキは緑単、巨森の予見者、ニッサです。安めな単色を探したところ、かなり面白そうだったので。
無限コンボは無し、土地サーチからファッティ、マナファクトも削ってメタる側になれる、まさに今までと全く違う方向性のデッキ。ざっくり調べてもまあまあ安めに組めそうだったので組みました。ちなみにまだ対人で回せてないので今後改良予定。
統率者
《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
クリーチャー 30
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《刻み角/Manglehorn》
《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《絢爛なビヒモス/Regal Behemoth》
《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《威厳の魔力/Regal Force》
《世界を壊すもの/World Breaker》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《虚空の選別者/Void Winnower》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
インスタント 4
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《内にいる獣/Beast Within》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
ソーサリー 12
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《探検/Explore》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《耕作/Cultivate》
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
《自然の秩序/Natural Order》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《約束の刻/Hour of Promise》
《全ては塵/All Is Dust》
《歯と爪/Tooth and Nail》
エンチャント 7
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《踏査/Exploration》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《Gaea’s Touch》
《森の知恵/Sylvan Library》
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
アーティファクト 3
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《無のロッド/Null Rod》
プレインズウォーカー 4
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地 39
《森/Forest》 25
《荒廃した森林/Blighted Woodland》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
《露天鉱床/Strip Mine》
《荒地/Wastes》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
マナを伸ばしてエルドラージ叩きつける、以上。無垢への回帰、無のロッド、進歩の災いで相手のマナファクトは割っていくスタイル。それでも太陽の指輪は安くて強すぎること、師範の占い独楽はニッサやムル・ダヤ、土地サーチによるシャッフルと、デッキとの相性が良すぎるので採用。独楽は無のロッド置く前にライブラリーに逃がしてやりたいところ。
無のロッドだけは高かったけど、それ以外は余ってたカードを使いつつ、高くても単価2kぐらい(その枚数はまあまああったけど)だったので、前二種と比べるとだいぶ安く組めました。
でも回してるうちに、やっぱりガイアの揺籃の地が欲しくなってくる罠。他とはダンチで高いけど、ダンチで強いので、買っちゃおうかな・・・なんて思ってたりします。まあ今後対人で使いつつ様子を見てですかね。終わり。
無限コンボは無し、土地サーチからファッティ、マナファクトも削ってメタる側になれる、まさに今までと全く違う方向性のデッキ。ざっくり調べてもまあまあ安めに組めそうだったので組みました。ちなみにまだ対人で回せてないので今後改良予定。
統率者
《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
クリーチャー 30
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《Fyndhorn Elves》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《刻み角/Manglehorn》
《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《絢爛なビヒモス/Regal Behemoth》
《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《威厳の魔力/Regal Force》
《世界を壊すもの/World Breaker》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《虚空の選別者/Void Winnower》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
インスタント 4
《輪作/Crop Rotation》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《内にいる獣/Beast Within》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
ソーサリー 12
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《探検/Explore》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《三顧の礼/Three Visits》
《耕作/Cultivate》
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
《自然の秩序/Natural Order》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《約束の刻/Hour of Promise》
《全ては塵/All Is Dust》
《歯と爪/Tooth and Nail》
エンチャント 7
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《踏査/Exploration》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《Gaea’s Touch》
《森の知恵/Sylvan Library》
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
アーティファクト 3
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《無のロッド/Null Rod》
プレインズウォーカー 4
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地 39
《森/Forest》 25
《荒廃した森林/Blighted Woodland》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
《ウギンの目/Eye of Ugin》
《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
《露天鉱床/Strip Mine》
《荒地/Wastes》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
マナを伸ばしてエルドラージ叩きつける、以上。無垢への回帰、無のロッド、進歩の災いで相手のマナファクトは割っていくスタイル。それでも太陽の指輪は安くて強すぎること、師範の占い独楽はニッサやムル・ダヤ、土地サーチによるシャッフルと、デッキとの相性が良すぎるので採用。独楽は無のロッド置く前にライブラリーに逃がしてやりたいところ。
無のロッドだけは高かったけど、それ以外は余ってたカードを使いつつ、高くても単価2kぐらい(その枚数はまあまああったけど)だったので、前二種と比べるとだいぶ安く組めました。
でも回してるうちに、やっぱりガイアの揺籃の地が欲しくなってくる罠。他とはダンチで高いけど、ダンチで強いので、買っちゃおうかな・・・なんて思ってたりします。まあ今後対人で使いつつ様子を見てですかね。終わり。
コメント